Features

Why You Choose Us?

3年の準備期間を経ていよいよ2024年4月にGround Start!
現在、各種概念実証&テスト運用中

YOUTH CONSORTIUM | 32歳までの若者共同事業体
は日本からスタート致します。

A system for utilizing young people around the world and sharing their abilities.

個別では難しい、目的の達成や課題解決について、日本全国で様々な活動を行っている若者たち、の「Layer Master」を繋げることによって、
それぞれの強みを活かし、シェアし合うことで、ひとりひとりの「できる」選択肢と可能性を広げる仕組み

Mechanism of connection
繋がる仕組み

A mechanism to connect in order to absorb the requests and consultations of young people and society across the country.

全国の若者たちや社会の要望や相談を吸い上げるために、繋がり合う仕組。

繋がる仕組みWITH YOUTH

Realization mechanism
実現する仕組み

A system in which the fields and activities in which each young person excels are connected to achieve their respective goals.

ひとりひとりの若者たちが得意とする分野や活動が繋がって、それぞれの目的を実現し合う仕組。

実現する仕組みYOUTH LABO

mechanism to create
創造する仕組み

"A mechanism to create a future grand design by utilizing and sharing the fields of expertise of young people.

若者たちの得意分野を活かし、シェアすることによって未来のグランド・デザインを創造する仕組み。

創造する仕組みグランド・デザイン研究所
What is YOUTH CONSORTIUM?

About us

- YOUTH CONSORTIUMについて -

YOUTH CONSORTIUM JAPAN is a system that brings together the various activities that young people are working on across Japan, making the most of their strengths and increasing their feasibility.

日本全国各地で若者たちが様々に取り組んでいる活動を目的ごとに繋ぐことによって、それぞれの強みを活かし実現性を高める仕組みが、YOUTH CONSORTIUM、です。

ヒストリー

Our History

This is a project in which more than 3,500+ groups and individual young people working on solving social issues connect with local issues to solve social issues.

社会課題の解決に取り組む若者たちが、地域と繋がって社会課題の解決に繋げていくプロジェクト。

ビジョン

Our Vision

"Connecting" young people and the region "Connecting" young people and regional issues "Connecting" young people and the region to revitalize Japan

若者たちと地域を「繋ぐ」若者たちと地域の課題を「繋ぐ」若者たちと地域が日本を活性化に「繋ぐ」

Parallax Effect - Perfected

Notice from PROJECT

Latest News

- 最新ニュース -

2023.10.01: 地域連携活性化プロジェクト「海外交流共創プロジェクト」、連携団体・個人の募集開始。

若者たちが地域家企業と連携・協力し、世界中の人々と地域のスポーツや文化を通じて交流を推進するプロジェクト「海外交流共創プロジェクト」への参加団体・個人を募集開始いたしました。 …

2023.07.14: 中日スポーツ交流プロジェクト実施のお知らせ。

中国の少年野球チームと奈良県橿原市、大阪府松原市、大阪府守口市、とのスポーツ交流を実施いたします。
上海チーム@橿原市、松原市、8月1日より7日。勇士チーム@守口市、8月17日より23日。

2023.07.14: イベント開催のお知らせ。

川崎市多摩川丸子橋河川敷の利活用に向けた社会実験に伴う、モルックイベント「Molkky Mania」を定期開催決定。
詳細は、イベント詳細、よりご確認ください。
過去大会の様子は、公式Instagramよりご確認ください!

2023.06.01: 共創パートナー募集のお知らせ
Recruitment of co-creation partners.

日本全国の若者たちとの共創によって、個々の目的達成や課題解決を実現したい、若者団体並びに個人、自治体、企業正、を募集致します。詳細は、Instagram、のメールへ件名を「共創パートナーについて」にて送信してください。

2023.04.01: 正式スタートまで365日

2024年4月1日の正式スタートまであと365日の節目に、正式名称を「YOUTH CONSORTIUM JAPAN」に決定いたしました。

2022.06.01-07.01: 自治体・公共WEEK2022へ共同出店いたしました。

日本全国各地で地域の活性化に取組む学生団体を中心に約30団体が東京ビックサイトへ集結。3日間で約500名の企業、自治体の方に名刺交換していただきました。

2022.05.01: 地域連携活性化プロジェクト「tsunagaru nippon project」準備室始動!

全国25地域のリゾートホテルがハブとなって、地域と日本全国で様々な活動を行っている若者たちを「ツナグ」プロジェクト「tsunagaru nippon project」がいよいよ本格始動いたしました …

2020.12.01: 若者共同事業体設立準備室始動

32歳以下の若者達による共同事業体設立準備並びに様々な概念実証を開始。 …

Co-Creation Consortium
私達の繋がり

Our Connection

Young people working on regional revitalization, social welfare, educational support, diversity, gender equality, environmental issues, international support, national trial exchange, poverty support, employment support, event planning, promotion, etc. We will connect, cooperate, and challenge the revitalization of Japan as a whole.

地域活性化、社会福祉、教育支援、ダイバシティ、ジェンダー平等、環境問題、国際支援、国試交流、貧困支援、就職支援、イベント企画、プロモーション、などに取り組んでいる若者たちと、自治体や企業の事業を共創し社会全体の目的の実現と課題の解決を実現させます。

100

約130自治体

自治体数
municipalities
300

約270団体

企業・団体数
companies
100

進捗中38 / 準備中約50

共創プロジェクト数
Co-creation project
200

国連加盟国196

活動予定国・地域
Activity schedule


Cooperation
協力企業・団体

一般社団法人アスリートの羅針盤、、一般社団法人チャレンジゴルフツアー協会、株式会社Kuriate Associates、株式会社meleap、株式会社ビートル、大和リゾート株式会社、スポーツクラブNAS株式会社、ダイワロイヤルゴルフ株式会社、公益社団法人関西経済連合会、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、株式会社よしもとエリアアクション、吉本興業株式会社、イオン・シグナ・スポーツ・ユナイテッド株式会社、株式会社Playable、エイベックス株式会社、全国農業協同組合連合会、東都生協協同組合、テレビ長崎株式会社、エフエム長崎株式会社、名鉄観光サービス株式会社、株式会社阪急交通社、株式会社神姫トラベル、株式会社バシットエンタテインメント、株式会社ブースト、Sansan株式会社、筑後川ビジネス株式会社、ツナゲルツナガル株式会社、株式会社スーパーステーション、株式会社m-lab、株式会社モルテン、RX Japan株式会社、株式会社新東通信、株式会社神戸新聞事業者社、株式会社デイリースポーツ案内広告社、オリックス野球クラブ株式会社、株式会社楽天野球団、福岡ソフトバンクホークス株式会社、公益社団法人全国野球振興会、一般社団法人日本プロ野球名球会、公益財団法人日本ゴルフ協会、一般社団法人日本モルック協会、一般社団法人ナレッジキャピタル、Flat Collaboration合同会社、Brand Maker Enabler株式会社、イーオーガナイザー研究所、アルムナイ株式会社、株式会社ePARA、株式会社アーク、株式会社APITEC、ヒューマンアカデミー株式会社、株式会社ジュントス、渋谷スクランブルスクエア株式会社、株式会社東京ドームシティ、株式会社大阪シティドーム、株式会社東京スタジアム

総務省、消費者庁、北海道岩見沢市、一般社団法人岩見沢観光協会、裏磐梯観光協会、栃木県那須町、一般社団法人那須町観光協会、神奈川県川崎市、大阪府松原市、大阪府守口市、兵庫県三田市、奈良県橿原市、一般社団法人橿原市観光協会、徳島県鳴門市、高知県高知市

一般社団法人蔵王町観光物産協会、宮城県仙台市、千葉県南房総市、富山県砺波市、石川県志賀町、石川県金沢市、山梨県北杜市、長野県長野市、静岡県富士市、公益社団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューロー、愛知県春日井市、愛知県名古屋市、三重県志摩市、一般社団法人志摩市観光協会、滋賀県長浜市、公益社団法人長浜観光協会、京都府宮津市、大阪府大阪市、和歌山県南部町、和歌山県串本町、一般社団法人串本観光協会、兵庫県南あわじ市、香川県丸亀市、愛媛県松山市、福岡県北九州市、福岡県中間市、福岡県福岡市、大分県佐伯市、鹿児島県霧島市、沖縄県読谷村、韓国ソウル特別区、韓国密陽市、他(順不同)

※As of the end of July 2023 | 2023年7月末現在